ここはホンノカクレガ
紫洲から巣立つ前の本が集う場所
-
プロデューサーシップのすすめ - AI時代にヒトが価値を〈紡ぐ〉ために
¥2,080
『コトを成すために必要だけど、世間に不足してるもの。 プロデューサーシップという概念が夢をかたちに近づける。』 ー 宇野常寛氏推薦 AIやビッグデータにより、日常のあらゆるものが最適化されていくなか、「イノベーション」の必要性がますます叫ばれています。 しかしイノベーションは、起業家やエンジニアなどのイノベーターだけが独力で起こすものではありません。彼らの背後には、さまざまな資源を供給する「プロデューサー」の存在があります。全体の状況を把握・調整して、イノベーティブな環境を作り出す技術こそが「プロデューサーシップ」なのです。 AI時代にも褪せない価値を〈紡ぐ〉ために、ヒトは何をすれば良いのか?20のプロデュース例から「プロデューサーシップ」の本質を見出す事例集。 .
-
グローカルビジネスのすすめ
¥2,080
グローカルビジネスとは、日本の地域社会が誇る「地域資源」を強みとして、グローバルな市場にモノやサービスを展開する、新たなビジネスの形です。地域のビジネスモデルの発展は、インバウンド偏重から脱して、日本の「外」にいる世界80億人に目を向けることができるかどうかにかかっています。グローカルビジネスは、これからの社会や経済を変革するための、重要なムーブメントです。 四六版、282頁、ソフトカバー並製本
-
地球第三の森 〜35億年 生物による地球環境改変という視座から見る都市の「恵み」と将来性〜
¥1,650
注文集中につき、出荷まで最大5営業日ほどいただいております。何卒ご了承くださいませ。 「空中の水を集め、治めることで、都市は水源になります。都市に「森の土」にあたるインフラを備えることで、都市の膨大なゴミは膨大な資源に変わります。大気から二酸化炭素を集めることで、都市はまるで森のような炭素資源の源泉になります。そして都市の建築は森の木々よりもずっと堅牢で、森より多くの生き物を人とともに養う潜在力があります。」 (本文より) 地球の大規模改変は、実は人類が初めてではない。35億年にわたって地球環境をつくりかえ、現在の豊かさを築き上げた生命と生態系の歴史が明らかになったいま、私たちの技術文明、そして都市のありかたが問い直される。 「人間対自然」という既存のエコロジー観念に楔を打つ、新進気鋭の建築家による「都市という森林」の思想。 B5版、214頁、ソフトカバー並製本
マイクロ出版社 紫洲書院(しずしょいん)のオンライン書店「ホンノカクレガ」。
主に紫洲書院が発行する書籍を販売するとともに、グッズを販売します。